- 2021.01.22
- ~冬~
白鳥 川島町でごはん大捜索

越辺川に飛来した白鳥たちは、昼の間、近隣の田んぼに餌を探しに行きます。
どういう訳か坂戸方面に飛んで行ってしまうことが多いようですが、不意に川島の田んぼにも来てくれます。今回は40羽を超える白鳥たちがやってきてくれました。
交通量の多い国道の近くでも、彼らは平気なんですね。豪胆です。
そんな白鳥たちの川島方面へのお出かけの予定を知る術はないので、この風景に出くわした方はラッキーです。
越辺川に飛来した白鳥たちは、昼の間、近隣の田んぼに餌を探しに行きます。
どういう訳か坂戸方面に飛んで行ってしまうことが多いようですが、不意に川島の田んぼにも来てくれます。今回は40羽を超える白鳥たちがやってきてくれました。
交通量の多い国道の近くでも、彼らは平気なんですね。豪胆です。
そんな白鳥たちの川島方面へのお出かけの予定を知る術はないので、この風景に出くわした方はラッキーです。
富士山の姿がはっきり見える季節になりました。山頂の雪が増えていくにつれて美しさも倍増ですが、同時に寒さも凍みてくるのがつらいところです。
そんな中、川島町役場庁舎4階の展望室は寒くないので富士見物におすすめです。この写真は吹きさらしの3階から撮りましたが、4階なら無風ですし、お天気が良くて空気が澄んでいる日は、富士山はもちろん、他の方角の山々も見ることができます。
川島町の広大な水田は、国土交通省お墨付きの富士見の名所です。役場の展望室は富士見の穴場です。
『国土交通省関東地方整備局 関東の富士見百景』のページをご覧になるには、こちらをクリックしてください。
今年も白鳥が飛来しました。まだ少数ですが、これから寒くなるにつれ、どんどん増えてくれると思います。
灰色の白鳥は子供だそうです。お母さんが川島町を気に入って、子連れで来てくれているとは嬉しい限りです。
灰色の子が『大人になってもまた来よう』と思ってくれる町でありたいですね。
11月9日 月曜日から、中山菊花会の菊花が川島町役場の正面玄関に展示されています。
背丈を超える大作から、三本仕立てや一本仕立ての大輪に、可愛らしい小菊の盆栽もあります。繊細な技術の詰まった、様々な趣向の菊花を間近で観るチャンスです。
顔を近付けて花弁一つひとつを観察してみるのも興味深いですよ。大きな一輪の花は、小さくて不思議な形の集まりなのだと判ります。
鑑賞の際は、お手を触れずにご覧ください。お願いします。
Drive in Theater in Kawajima の上映終了と共にスイッチON!
『新型コロナウイルス感染症などの困難から町を守る』という思いを込めて、キラキラの『光の要塞』と化した川島町役場。角度によってはホワイトベースに似ている感じがしなくもない庁舎だけに、戦うイメージにぴったりです。
通行車両からの鑑賞を意識して、横に距離をながーく取った電飾で、この冬を希望に向かって明るく照らします。
点灯時間は夕方5時30分~夜10時まで。
日が落ちると冷えますので、防寒しっかりの恰好で、ぜひ観に来てください。